【対談インタビュー】小林ななこ(前編)「内面から豊かになるものづくりで、人の心と心を繋ぐ」

こんにちは。井上水晶-mia-です。

 

私は普段、音楽家として、作品をつくり、表現する活動をしています。いよいよソーシャルメディア「FLAT.」が立ち上がりました。このメディアがこれから私たちの生活に与えてくれる様々な「豊かなこと」に、私は心から楽しみにし、期待しています。

 

私の役目は、サステナブルな活動をしている「クリエイター」や「活動家」の人々に出会い、「FLAT.」に参加した理由と、その人がこれまでどのようなことをしてきて、なぜエシカルなことに意識を向けたか、といった部分に焦点をあてながらインタビューをして、その内容をここから文章でお伝えしていくことです。

 

第一弾は、クリエイターの「小林ななこ」さんにインタビューをしました。

 

 

この「FLAT.」のメンバー、ななこは私の高校時代からの友人でもあります。日本の大学で染織、ロンドンでテキスタイルとサステナブルデザインを学び、ちょうど去年、日本に帰国しました。ななこと再会したとき、彼女の「変化」と、内側から輝く「魅力」に、とてもびっくりしました。

 

ものづくりで、人の心と心が繋がるきっかけを生み出したい

 

ななこ:

ものづくりをやっていて、「環境」とか「社会」を良くして、人を幸せにしたい、という気持ちがいつも軸にあって・・・

だから「物質的に豊かになる」ということよりも、

「内面」を通して人との繋がりを考えられるようなものをつくりたい。

 

水晶:

私がやっている音楽活動も、「100年残る音楽」というのをテーマにしてるんだけど、

音楽家として「本当に良いものだけをつくりたい」っていう気持ちは強くあるなぁ。

 

ななこ:

そう。

たとえば 今、「インテリア」に関するものをつくってるんだけど、

インテリアってその場所にあるものだから、

「ある」だけで、そこに集まる人を繋げているよね。

 

水晶:

確かにそうだね。「家族とご飯を食べるためのテーブル」とかを考えると分かりやすいね。

 

ななこ:

私はもっと「人との繋がり」を生み出すものをプラスしてみたい。

例えば、テーブルクロスに、メッセージを残す。

で、別の人が来て、それを読んで何かを感じ、受け取る、

そういう「想い」の循環を繰り返していく・・・みたいなもの。

 

水晶:

テーブルクロスにメッセージを残すってどういうこと?

 

ななこ:

例えば、ポケットみたいになってて、

それがポストみたいな役割になってて、手紙が入ってて・・・

中に入ってるのは、言葉じゃなくてもいい、プレゼントとか。

何かを交換したりできるようにもなってて、

それを全く知らない人と共有したりすることもあるの。

そこには、「人と人とが思わぬ形で影響し合う」っていう驚きもある。

“ボトル”とか、”瓶”とかを使ってもいいなぁ・・・素材はまだわからない。

 

水晶:

なんか聞いていると、私は「音楽」にとても近いな、と思っちゃった。

私は歌詞を書いているから、その「想い」を交換したいって気持ち、よくわかる。

聴く人たちに、幸せになってもらいたいっていう想いもあるし。

でも、それがインテリアというものに生かされるとは、画期的だなあ!

 

 

「心の豊かさ」を考えることから、人の役に立つものをつくりたい

 

水晶:

そういえば、ななこが前につくっていたTシャツも、素敵なコンセプトがあったよね。

 

ななこ:

うん。「人と人の関係や、服との関係を内側から考える」っていうテーマだった。

私、エモーショナル(感情的)な人間だから、こんなコンセプトが浮かぶのかな(笑)

 

水晶:

ななこのコンセプト、とても好きだったよ!

 

ななこ:

なんか、今私が言ってることって、全然難しいこととかじゃないんだけど、

純粋に「ワクワクする」というか・・・

だって、恥ずかしがってやらないようなこととか、とてもロマンチスト的なことって、

普通はやらないけど、やったら新鮮じゃない?

そこには遊び心があって、子供のときの「心」を思い出せる。

大人になったらなかなかやらないから。

 

水晶:

私もたまに、「生きる」ってそういうことなんじゃないかって思うときがある。

1日の中でいかに楽しみを見つけるか、って、私にとってとても大切。

例えば、人を楽しませたり、プレゼントを用意してみたりするのって、

毎日が豊かになるし、気持ちも幸せになるよね。

 

ななこ:

今よりも昔の方が、そういう「心の豊かさ」があったのかなって気がしてて・・・

例えばクラフトでいうなら、当時は全部手づくりだったんだよね。

 

お母さんが、子供のために洋服をつくるんだけど、

その洋服の後ろに刺繍を入れることを「背守り」と言うの。

社会が貧しくて、子供がすぐに死んでしまう時代は、

そういう刺繍に魔除けの意味があった。

 

子供の幸せを願う柄とか、

そういう気持ちって素敵だと思う。

今はあまりしないけど、

「自分がものをつくって人のためを思う」って本当は大切だよね。

 

水晶:

ものがあまりなかった時代の方が、きっと「心の豊かさ」が多いよね。

 

ななこ:

ものごとに関する「appriciate = 感謝の気持ち」がつよい。

その精神性って素晴らしい。

 

今はものがあり過ぎるから、思いやらなくなるのかなぁ?

ものがあることが当たり前だから、幸せに気付きにくいというか。

 

水晶:

今の若者はものがありすぎて、困ってる。私はそう思うなぁ。

 

ななこ:

うん、なんか周りを見ていても、ミレニアル世代はものを買わないね。

でもこれはきっと、いい流れなのかもしれないね。

大量にあるものの中から、良いものだけ抽出してるのかもしれない。

 

小林ななこさんの対談インタビュー“前編”はここまでです。

“後編”では、「心の豊かさ」を大切にしてきた彼女が、実際どんな風にものづくりをして、そこにどういった想いがあるのかに焦点あててインタビューしてみました。

ぜひご覧ください。

 

対談インタビュー【後編】こちらから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です